京都〜清水寺

秋の清水寺っていいものですね。
ちょうど旅行した頃、11月の下旬で、清水寺の夜間特別公開もしてました。
昼間は紅葉が綺麗だけど、夜に来るとまた違った綺麗な夜景が見えるんでしょうね。
今回は時間の関係で夜間拝観は遠慮しました。

なんといっても人混みがすごかった。
修学旅行の季節なのか中学生か高校生かは知らないが修学旅行の御一行様、中国人系の外人観光客グループなどが溢れんばかりの人だかり。
気ままな京都一人旅を楽しむ自分としてはもっと静かに拝観したかったのだが。

  清水寺の入り口に立つ鮮やかな色彩の門は仁王門で、国の重要文化財に指定されている。
平成15年に修復されたそうで、仁王門の両側に立つ仁王立像は4メートルもある。
この周辺は記念撮影するには絶好の場所らしく、カメラを持った観光客でごった返していた。

清水寺の名の由来にもなった音羽の滝。
音羽山の涌き水で学業、恋愛、長寿にご利益がある京都屈指の名水の一つだ。
清水寺はこの他にも二年坂、三年坂と呼ばれる坂があることで有名。
残念ながら、写真はないが、清水寺へつづく坂道のことで、八つ橋、お茶、食器など京都ならではの売店が続く。
試食コーナーが充実していてさらにお茶の試飲ができるお店が清水寺の真ん前にあるので、ごった返した観光客に混ざり、生八つ橋をお腹一杯食べあされる。
生八つ橋はチョコレート、抹茶、バナナ、など様々な種類があり、どれも美味しくて最高だった。
京都旅行に来たら、東山地区、特に清水寺は定番だ。また八つ橋食べに立ち寄るのは必至だな。(^_^)v

平安神宮へ

トップページへ