四条通りの東端に位置する八坂神社は全国に3000ほどある祇園社の総本社。こちら西楼門は国の重要文化財だ。
有名な祇園祭は日本三大祭りの一つに数えられ、この八坂神社で行われる。
さらに元旦のおけら詣も有名なので機会があればまた参拝したい
八坂神社の奥には円山公園が広がり、紅葉が綺麗で美しい景色がみられた。
池に落ちる小さな滝と紅葉で色づいたもみじの木々の間から一筋の陽の光が差し込んできた。
おもわず見とれてしまっていたほどだ。
綺麗な紅葉が木の根もとにじゅうたんのように敷き詰められ印象的なので、シャッターを押してしまっていた。
おそらくこれがこの京都の旅のベストショットだと思う。
円山公園の北側にはこの知恩院が広がる。
これは入り口にある門だが、この知恩院には重さ80tもある大鐘があり、僧侶17人がかりで撞くらしい。
鐘が落ちたらやばいな、これは(^^;)
高台寺の入り口。慶長11年(1606年)に創建されたそうだ。NHK大河ドラマを見た人なら分かると思うが、この高台寺は豊臣秀吉の妻である北政所(ねね)が秀吉の死を弔うために建てられたものだ。